株式会社フィナンシアジャパン

ブログ

子どもが巣立った後の将来設計とFP|老後資金・住まい・保険見直し

はじめに

子どもが成長して自立し、家を巣立っていくと、「自分の時間が急に増えた」「これからの人生をどう設計すればよいのか不安」…そんな感情がわいてくる方も多いのではないでしょうか。子育て世代から“第2の人生”へとステージが移り変わるタイミングは、まさにライフプランを見直す絶好の機会です。

本記事では、子どもが巣立った後のライフステージを踏まえ、これからの人生をどうデザインすべきかを解説するとともに、将来の経済的安定を築くためのファイナンシャルプランニング(以下、FP)のポイントをご紹介します。

……といった方に向けて、具体的なステップや注意点をわかりやすくまとめました。後半ではFPサービスを提供するフィナンシアジャパンの活用方法もご紹介しますので、ぜひご一読ください。

1. 子どもが巣立った後のライフステージとは

1-1. 子どもが巣立った後の夫婦の変化

子どもが成人し、結婚や進学・就職などで家を出る時期は、多くの親にとって生活の軸が大きく変わるタイミングです。これまで子育てに費やしていた時間やお金が減り、自分たち夫婦それぞれの趣味や仕事に再び焦点を当てやすくなります。

この時期は、子育て期に後回しにしてきた自分たちのライフプランやお金の設計を再考するチャンスです。具体的には以下のようなテーマが浮かび上がってきます。

1-2. 退職・老後へのカウントダウンが始まる

一般的に、子どもが社会人として自立するのは18〜24歳前後。その後数年のうちに両親の定年退職が迫っているケースも少なくありません。たとえば現在50代後半の方であれば、あと5年以内に定年を迎えることもあり得ます。

「子どもが自立したから老後は安心」と思っていても、現実には収入が大きく減るリスクがあります。そこで、子どもが巣立った後の夫婦だからこそ余裕をもってファイナンシャルプランを立てる必要性が生まれてきます。

2. 子どもが巣立った後に考えるべき将来設計のポイント

子どもが巣立った後は、シニア世代としての第2のライフステージ、特に以下の3つを中心に考えると、生活設計をよりクリアにすることができます。

2-1. 収入と支出のバランスを見直す

(1)実際の家計収支を把握する

まずは家計簿や預金通帳を使い、「毎月いくら使っているのか」「教育費がなくなったあとどれだけ支出が減るのか」を可視化しましょう。特に子どもの教育費がなくなることで月々の支出がどの程度減少するかを把握し、新たに予算を割り当てるべき項目(旅行、趣味、資産運用など)を明確にすることが大切です。

(2)退職金・年金の試算

退職金や年金を含めた“ライフプラン表”を作成し、55〜65歳までのキャッシュフローをイメージしておくと、将来に備えやすくなります。

2-2. 住まいの見直し・住み替え検討

(1)管理しやすい住まいへシフト

(2)住宅ローン・賃貸双方のメリット・デメリット

年齢や健康状態、資産状況によって最適解が変わるため、FPに相談しながら“住まいコストを最適化するプラン”を立てることをおすすめします。

2-3. 保険の見直しと健康対策

(1)必要保障額の再算定

既に子どもが自立しているなら、「死亡保障を大幅に減らし、医療・介護重視の商品へ切り替える」「先進医療特約を追加する」「終身保険を利用して老後資金を準備する」といった選択肢があります。

(2)健康維持・予防への投資

子どもが巣立った後は、“自分たちの健康”にもあらためてフォーカスし、保険と健康管理を切り分けて考えることで、老後のリスクを最小化しましょう。

3. ファイナンシャルプランニングが必要な理由

3-1. 公的制度だけではカバーしきれない“穴”を補うため

多くの人は「公的年金をもらえばなんとかなる」と思いがちですが、実際には、収入の減少、医療・介護費の増加などのギャップが生じる可能性があります。

FPを活用して、「どこに」「いくら」「いつ必要になるか」をキャッシュフローで可視化することで、老後にかかるコストを前もって積み立て、適切な運用や節税策を講じやすくなります。

3-2. 意思決定を“エンパワーメント”するため

FPを利用することで、「こうすれば将来も安心」という行動指針が得られ、安心して自分らしいライフスタイルを選択できるようになります。

4. 子どもが巣立った後のFPの具体的ステップ

ここでは、子どもが巣立った後の40~60代の方が実際にFPを利用して将来設計を進める際の流れを、段階的に解説します。

4-1. ステップ1:現状把握とヒアリング

ライフイベントのヒアリング


(例)子どもが自立した年齢、結婚資金の援助履歴、子どもへの教育費負担総額


(例)定年退職の予定時期、配偶者の就業状況、健康面の懸念事項


家計・資産状況の確認


銀行預金、証券口座の資産残高、保険契約内容、住宅ローン残高、その他借入金


家計簿やクレジットカードの利用明細をもとに、月次の支出・収入を集計


ポイント:子どもが独立して教育費が減った場合、その「浮いたお金」をどう再配分するかをFPと相談しながら決める。

4-3. ステップ3:金融商品・保険商品の選定と資産運用プラン

リスク許容度の確認


保守的に運用したいか、ある程度のリスクを取って高リターンを狙いたいかをヒアリング


運用期間や目標額に応じて投資信託、債券、株式、金・不動産などのバランスを検討


ポートフォリオ構築案の提示


例:「60代までに1,000万円程度を安全運用で蓄え、退職後は年金受給までの間に投資信託で年間平均3%のリターンを目指す」


例:「個人向け国債や定期預金を中心にしつつ、余裕資金でインデックス型投資信託を組み入れる」


保険の見直し


既存の生命保険・医療保険を再評価し、必要保障額の最適化を実施


介護特約や先進医療特約など、将来のリスクに備える特約の有無を確認し、必要であれば追加・変更を提案


4-4. ステップ4:住まい・税金・節税対策

住まいの維持コスト最適化


住み替え候補の住宅ローンシミュレーション、リフォーム費用試算、賃貸移行のコスト比較


固定資産税や都市計画税など税金面の負担を計算し、売却時の譲渡所得税や住宅ローン控除の適用条件を確認


税金・節税ノウハウの共有


退職金の受け取り方(分割か一時金か)による税負担の違い


小規模宅地等の特例(自宅を売却するときに最大80%の土地評価減が可能)などの活用


夫婦の年金収入と退職金、配偶者控除・扶養控除の適切な利用


※税理士をご紹介させて頂き、情報を連携させていただきます。
チェックリスト
リフォームや住み替えを検討する場合、住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)が適用できるか


65歳以降の医療費控除の適用タイミング


相続税対策として生前贈与や不動産の組み換え

4-5. ステップ5:定期的な見直しとPDCAサイクル

半年~1年ごとの面談


家計状況や資産残高が変動した場合、当初のシミュレーションとの差を確認


老後のライフイベント(介護認定、配偶者の病気、子どもの結婚や家族構成の変化)を踏まえて計画を修正


変動要素への対応


金融市場の変動、税制改正、物価上昇など、外部環境の変化に合わせた微調整


70歳、75歳など“節目”の年に重点的にプランを再点検


長期的視点:子どもが巣立つことはゴールではなく、新たなスタートです。計画を立てた後も、世帯や社会情勢の変化に合わせて定期的にプランを見直し続けましょう。

フィナンシアジャパンのFPサービス活用方法

フィアンシアジャパンは、以下のような特徴を持つファイナンシャルプランニングサービスを提供しています。

公式サイト:https://financia-jp.net/financial.html

5-1. フィアンシアジャパンの強み

ライフステージに特化したプランニング


子どもの巣立ちを経験したシニア世代向けのプランニング実績が豊富


年金・退職金・医療・介護など、フェーズに応じたフェアなアドバイス


中立的・独立系FPとしての提案力


特定の金融機関や保険会社に属さない独立系FPが在籍


100社以上の保険商品・投資商品から、顧客に最適なものをピックアップ


分かりやすいキャッシュフロー表とシミュレーション


提案時に実際の家計データをもとに作成したキャッシュフロー表を提示


数値だけではなくグラフで視覚化することで、安心感を提供

5-2. サービスの流れ

オンラインまたは対面での初回相談


まずは簡易的なライフプランのイメージを確認


子どもの独立時期、退職時期、保険の現状などを共有


目的と目標の構築


何にどれくらいの資金が必要なのか、具体的な目的と目標を設定します。


ファイナンス状況の分析・評価


お客様のファイナンス状況を分析・評価します。


プランの作成・提示


お一人お一人に合わせたプランを作成し、結果を共有します。


プラン実行のサポート


作成したプランの実行をサポートし、必要に応じてアドバイスを提供します。


アフターフォローと定期見直し


目標を確実に達成するために、家計や資産の変化に合わせてプランの修正・提案を行います。


フィナンシアジャパンへのご相談について(※2025年6月現在)
相談料(1回90分):5,500円(税込)

6. まとめ

子どもが巣立った後は、これまで子育てに注力してきた時間・お金・心のエネルギーを、改めて「自分や配偶者の人生設計」に振り向ける重要なフェーズです。以下のポイントを押さえながら、漠然とした不安を具体的な数字に落とし込み、納得のいく将来設計を行いましょう。

  1. 家計と資産の現状把握:教育費減少後の余剰資金を明確にし、収入・支出のバランスを再設計

  2. 老後資金シミュレーション:退職金・年金受給額を含めたキャッシュフロー表を作成し、不足分を運用・貯蓄で補う

  3. 住まいと保険の最適化:住み替えやリフォーム、保険見直しでコストを最小化しながらリスクに備える

  4. FPの活用:専門家による中立的なアドバイスを受けることで、最短かつ高精度のプランニングが可能

将来の不安を「行動」に変える第一歩として、フィナンシアのFPサービスをぜひご検討ください。専門知識を持つ独立系FPが、あなたとご家族に最適なプランを一緒に設計します。

フィナンシアジャパンでは、“現状のキャッシュフローイメージ”がつかめるファイナンシャルプランニングを実施しています。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・個別面談ご予約はこちら